【プロ野球用語解説】「練習試合」と「オープン戦」の違いとは?どちらも観戦できる?

プロ野球の1年間は2月に春季キャンプをし、3月になるとオープン戦を経て、3月末にいよいよ開幕…という流れで春を過ごしていきます。

この開幕前の期間には球団内で2チームを作って試合形式で練習をする紅白戦のほかに、他球団と実際に試合をする「練習試合」や「オープン戦」もあります。
練習試合もオープン戦も、他球団とするレギュラーシーズン以外の試合という点では同じですし、一見すると同じように見えますが、なぜ名前を分けて使っているのでしょうか?

練習試合とオープン戦は同じに思えますが、実はちょ〜っと違うんだよ!
この記事では、プロ野球における「練習試合」と「オープン戦」の違いについて紹介します。
- 練習試合は球団同士が話し合って日程を調整して行う
- オープン戦はNPBの管轄下で行われる
- どちらも開幕前の調整が主な目的の非公式試合
練習試合とオープン戦の違いはNPBの管轄下かどうか
プロ野球における練習試合とオープン戦はどちらも非公式の試合という共通点を持っていますが、違いを一言でいうとNPBの管轄下で行われているかどうかという点です。
それぞれについて詳しく紹介していきます。
練習試合は球団間で調整して行われる
練習試合は主に2月の春季キャンプ期間中に行われます。
オープン戦とは異なり球団同士が話し合って、日程を調整し行われるのが練習試合です。
NPBは練習試合には関与していないため、観戦するのに料金は発生せず、わたしたちファンは無料で試合を観戦できます。
その他のオープン戦との違いは以下の通りです。
- ルールを自分たちで決められる(6回打ち切り/打者10人制/1度ベンチに下がった選手が再出場など)
- 9回制でホームチームが勝っている場合でも9回裏を行える
- 投手を使いたいために1回~3回程度の短いイニングで交代させるため多くの投手が見られる
- 若手中心のチーム編成が主になる(ベテランや外国人選手は調整期間のため)

普段にの試合と違って特別ルールがあったり、通常行なわない9回裏の攻守もやったりするんだよ!
オープン戦はNPBが定めた日程で行われる
オープン戦はNPBの管轄下で開幕前の調整試合として行われるものです。
NPBの管轄下なので、練習試合とは違い公式戦と同じルールに沿って試合を行います。
ですので公式戦と同じように記録員がいて、記録が残るのも練習試合との違いのひとつです。
また、公式戦に比べると安いですが、試合観戦時には有料のチケットが必要となります。
ちなみに、オープン戦と公式戦との違いは以下の通りです。
- 平日であってもデイゲームで行われることがほとんど(夜まだ気温が低いため)
- 9回打ち切りで延長戦はなし
- セリーグ同士の試合でもDH制が取り入れられる

記録は残るけど基本的には調整用の試合みたいなものだよ
練習試合とオープン戦はどちらも調整試合
練習試合もオープン戦も、開幕前に行われる調整用の非公式試合です。
主な違いはNPBの管轄下かどうかという点だけですが、そのほかにも細かい違いがあることを紹介してきました。
プロ野球の試合を見に行ったことのない方などは、無料で見れる練習試合や(開催地はキャンプ地なので場所が限られますが)、安い料金で観戦できるオープン戦の観戦から始めるのがおすすめです!
ただし3月と言っても冷える(特に風のある外球場)ので、しっかりと防寒対策をしていくようにしてくださいね。
- 練習試合は球団同士が話し合って日程を調整して行う
- オープン戦はNPBの管轄下で行われる
- どちらも開幕前の調整が主な目的の非公式試合