【2023年版】野球場に食べ物や飲み物は持ち込んでいい?|ビン・缶・ペットボトル・アルコールについてもチェック【観戦ガイド】

プロ野球観戦は、試合開始時間により異なりますが、デイゲームでは11時〜12時頃、ナイターゲームでは15時30分〜16時頃に開門されます。
そうなると気になるのが、お昼ごはんや夜ご飯の存在ではないでしょうか?

球場でご飯を買うと高いし、できればお弁当や飲み物は持っていきたいときもあるよね
各球場では、選手とのコラボグルメなど様々な球場飯が売られており、球場飯を楽しむのもプロ野球観戦を楽しむポイントのひとつです。
ただし、価格が高いためできるだけ安く済ませたいために自分で食事を用意したい人も多いのではないでしょうか?
本記事では、飲食物を持ち込んでプロ野球観戦をしたいと考えている人に向けて、各球場の飲食物持ち込みルールについてまとめて紹介します。

よければ行ったことのある球場で実際のルールがどうだったかコメントで教えてね!
各球場で持ち込みルールは異なる

はじめに覚えておいてほしいのが各球場で飲食物の持ち込みルールが異なる点です。
またよく行く球場であっても、シーズン開始前にルールが改定されている場合もあるため注意してください。
セ・リーグ本拠地の球場ごとのルール
セ・リーグ本拠地の球場ごとの飲食物持ち込みルールについて紹介します。
それぞれ自分の確認したい球場のルールをチェックしてください。
阪神甲子園球場

阪神タイガースが本拠地としている阪神甲子園球場では、飲食物の持ち込みは可能ですが、カン・ビン類の持ち込みは禁止されています。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | ○ |
ペットボトル | ○ |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | ○ |
また、以前まではカン・ビンを持ち込んだ場合、紙コップへの移し替えを行っていましたが、2021年シーズンから廃止されたので注意しましょう。

手荷物検査のときに飲食物が見えても、カン・ビン類でなければ問題なく入場できるよ!
明治神宮野球場

東京ヤクルトスワローズが本拠地としている明治神宮野球場では、飲食物の持ち込みは可能ですが、カン・ビン類の持ち込みは禁止されています。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | ○ |
ペットボトル | ○ |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | ○ |
また、以前まではカン・ビンを持ち込んだ場合、紙コップへの移し替えを行っていましたが、2021年シーズンから廃止されたので注意しましょう。
東京ドーム

読売ジャイアンツが本拠地としている東京ドームでは、飲食物の持ち込みは可能です。
しかし、カン・ビン類や凍らせたペットボトルの持ち込みは禁止されています。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | ○ |
ペットボトル | ○ ※凍らせたもの、1,000ml以上のものは禁止 |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | × |
東京ドームでは、ペットボトルであれば持ち込みはできますが、凍らせたものや1,000mlを超えるものは禁止されているので注意してください。
横浜スタジアム

横浜DeNAベイスターズが本拠地としている横浜スタジアムでは、飲食物の持ち込みは不可ですが、ペットボトルや水筒は持込可能です。
カン・ビン類や大量のペットボトルの持ち込みは禁止されているので注意してください。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | × |
ペットボトル | ○ ※大量の持ち込みは禁止 |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | ○ |
横浜スタジアムでは、ペットボトルの持ち込みは可能ですが、大量の持ち込みは禁止となっています。
具体的に何本という規定はないものの、必要以上に持ち込まないように注意しましょう。
バンテリンドーム ナゴヤ

バンテリンドーム ナゴヤでは、飲食物の持ち込みは禁止されているので注意しましょう。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | × |
ペットボトル | × |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | × |
他の球場と異なり、飲食物の持ち込みが全面的に禁止されており、ペットボトルすら持ち込みができません。
以前まで行われていた紙コップへの移し替えも行っていないため、水筒以外は持ち込まないように注意してください。

数年前に行った時は持ち物検査でしっかりとチェックされたよ…
MAZDA zoom-zoom スタジアム広島

広島東洋カープが本拠地としているMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島では、飲食物の持ち込みは可能です。
ただし、ビン、カン、ペットボトル類の持ち込みは禁止されています。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | ○ |
ペットボトル | × |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | ○ |
飲み物に関しては、ペットボトルも持ち込めないため、水筒や紙パックの飲料を用意するようにしましょう。
パ・リーグ
パ・リーグ本拠地の球場ごとの飲食物持ち込みルールについて紹介します。
それぞれ自分の確認したい球場のルールをチェックしてください。
ZOZOマリンスタジアム

千葉ロッテマリーンズが本拠地とするZOZマリンスタジアムでは、飲食物の持ち込みは禁止されています。
ただし、600ml以下のペットボトルであれば持ち込みが可能です。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | × |
ペットボトル | ○ ※750ml以上のものや凍らせたものは禁止 |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | × |
ZOZOマリンスタジアムでは、基本的に飲食物は禁止ですが、750ml以下のペットボトル・紙パックであれば持ち込みが可能です。(2022年シーズンは600mlでしたが750mlに変更されました)

数年前に行ったときは500mlのペットボトル数本の持ち込みでは何も言われなかったよ!
京セラドーム大阪

オリックス・バファローズが本拠地とする京セラドーム大阪では、飲食物の持ち込みは禁止されています。
ただし、750ml未満のペットボトルであれば持ち込みが可能です。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | × |
ペットボトル | ○ ※750ml以上のものや凍らせたものは禁止 |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | × |
京セラドーム大阪に持ち込みができるのは、750ml未満のペットボトルのみです。
以前はペットボトルも禁止されていましたが、数年前に改定されました。

よく近くのイオンで1Lの紙パックのお茶を買って行ってたよ!
ビン・カンを持ち込んだ場合、手荷物検査前であれば移し替えブースで自分で移し替えが可能です。
手荷物検査後は移し替えができないので注意しましょう。

数年前飲食物の持ち込みを入り口で注意されたことがあるけど、2022年5月に行ったら平気だった。オリックス主催時はゆるいけど、阪神主催のときは結構厳しい…
楽天モバイルパーク宮城

東北楽天ゴールデンイーグルスが本拠地とする楽天モバイルパーク宮城では、800ml以下の水筒を1人1本までのみ持ち込みが可能です。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | × ※楽天モバイルパーク宮城内にて主催者が販売・配布を許可している飲食物は可能 |
ペットボトル | × |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | × |
上記のように、楽天生命パーク宮城では楽天生命パーク宮城内で購入した飲食物以外の飲食物は持ち込みが禁止されています。
ただし、熱中症予防の観点から1人つき800ml以下の水筒1本までであれば持ち込みが可能です。
PayPayドーム福岡

福岡ソフトバンクホークスが本拠地とするPayPayドーム福岡では、飲食物の持ち込みは禁止されていますが、飲み物のみルールを守れば持ち込みが可能です。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | × |
ペットボトル | 750mL以内・1人1本まで |
紙パック | 750mL以内・1人1本まで |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | × |
以前まで飲食物の持ち込みは一切禁止されていましたが、2022年7月より熱中症対策の観点よりペットボトルと紙パックが750ml以内1人1本まで持ち込み可能になりました。
また、2L以内の水筒・タンブラーの持ち込みも可能です。
ちなみにカン・ビンからの移し替えサービスも行っていません。
なお、アレルギー対応食や離乳食などが必要な場合にのみ、入場時に申し出ることで持ち込みが可能です。

球場グルメが豊富やから持ち込めなくても楽しかったよ〜!
ベルーナドーム

埼玉西武ライオンズが本拠地とするメットライフドームでは、飲食物の持ち込みは可能ですが、カン・ビンの持ち込みは禁止されています。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | ○ |
ペットボトル | ○ |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | × |
基本的にはカン・ビン類の危険物でなければ飲食物の持ち込みが可能です。
ES CON FIELD HOKKAIDO

北海道日本ハムファイターズが本拠地とするES CON FIELD HOKKAIDOでは、飲食物の持ち込みは禁止されています。
種類 | 持ち込み可否 |
飲食物 | × |
ペットボトル | × |
カン | × |
ビン | × |
アルコール | × |
ES CON FIELD HOKKAIDOでは飲食物の持ち込みは禁止されており、移し替えなども行っていないため、入場時に廃棄する必要があります。
マイボトルを含め以下のもののみは持ち込みが許可されています。
- Fビレッジ内で購入されたもの
- お子様用の適度なお菓子
- アレルギーをお持ちの方用の飲食物
- のど飴
- マイボトル
- Fビレッジ内外でご購入されたお土産品
飲み物を持ち込みたい場合はマイボトルを用意するようにしてください。
観戦ルールを守ろう!

本記事では各球場が本拠地としている12箇所の球場での、飲食物の持ち込みルールについてまとめて紹介しました。
各球場ごとに細かいルールが異なるため、最初に必ず観戦ルールを確認するようにしましょう。
また、ルールは変わる場合もあるため、定期的に確認をしておくと安心です。
日本ハム「せこい」 だから客が来ない ! 持ち込み有に変更にならなければ北広島迄いかないよ !!
そこまでして野球の応援する必要がない・・・・だから俺は円山球場で高校野球見に行くよ ! 阿保らしい
参考になりました。
ありがとうございます。
ちなつさいとさん
コメントありがとうございます!参考になったようで嬉しいです〜^^