プロ野球では年間143試合を行っており、1試合ごとに順位表が更新されます。
当然ながら143試合を終えて1位のチームが、今シーズンのリーグ戦優勝となりますが、シーズン中に順位表を見ていると気になるのが「ゲーム差」です。
ゲーム差ってよく耳にするけど、実際何なの?
簡単にいうと上位のチームと下位のチームがどれくらい離れているのかを表す数字のことだよ
ゲーム差がどのようなものなのか、どうすれば上位になれるのかがわかれば、よりプロ野球のシーズンを楽しめます。
本記事では、プロ野球の順位表に記載されている「ゲーム差」についてまとめて紹介します。
- ゲーム差とは順位の間がどれくらい離れているかを表す数字
- ゲーム差を縮めるには自分のチームが勝つのはもちろん相手チームの勝敗も関係ある
- 極稀にゲーム差がマイナスになることもある
https://averagehitter.com/ぐらking/
ゲーム差とは
ゲーム差とは、順位の間がどれくらい離れているかを表す数字です。
最上位となる1位を基準として、2位〜6位とどれくらい差があるのかや、1つ上の順位(2位と3位など)とどれくらい差があるのかを表しています。
自分のチームより上の順位のチームとの差がどれくらいあるかってこと?
そういうこと!ゲーム差を見れば、自分のチームが上位に行くにはどうしたらいいのかもわかるんだよ
参考までに下記は執筆時点(2021年8月23日)でのセ・リーグの順位表です。
順位 | 球団名 | 試合数 | 勝利数 | 敗戦数 | 引き分け数 | ゲーム差 |
1位 | 阪神 | 93 | 53 | 37 | 3 | – |
2位 | 巨人 | 93 | 47 | 35 | 11 | 2 |
3位 | ヤクルト | 88 | 45 | 34 | 9 | 0.5 |
4位 | 中日 | 95 | 36 | 47 | 12 | 11 |
5位 | DeNA | 93 | 34 | 47 | 12 | 1 |
6位 | 広島 | 90 | 33 | 47 | 10 | 0.5 |
上記の順位表を見ると、1位の阪神と2位の巨人のゲーム差は2であることがわかります。
ゲーム差が順位の差というのはわかったけど、どうなったらゲーム差が増えたり減ったりするの?
それを知るためにはゲーム差の計算方法を確認しておこう!
ゲーム差の計算方法
ゲーム差の計算方法は、以下の通りです。
{(2つのチームの勝利数の差) – (2つのチームの敗戦数の差)} ÷ 2
具体的に数字を当てはめてみた方がわかりやすいので、執筆時点(2021年8月23日)でのセ・リーグ1位:阪神と2位:巨人で計算をしてみます。
順位 | 球団名 | 試合数 | 勝利数 | 敗戦数 | 引き分け数 | ゲーム差 |
1位 | 阪神 | 93 | 53 | 37 | 3 | – |
2位 | 巨人 | 93 | 47 | 35 | 11 | 2 |
まず、勝利数ですが、阪神は53試合、巨人は47なので【53-47=6】となり、勝利数の差は6となります。
敗戦数は阪神が37試合、巨人が35試合なので、【37-35=2】となり、敗戦数の差は2となります。
これを先程の計算式に当てはめると【(6-2)÷2=4÷2=2】となり2がゲーム差です。
ゲーム差は勝利数と敗戦数のみで、引き分けの数は計算に入れません。
へー…なるほど
ゲーム差をわざわざ計算することはないと思うけど、ざっと計算方法を確認しておくとよりわかりやすいよ
ゲーム差を縮める方法
順位表でゲーム差を見ているときに気になるのが、ゲーム差を縮める方法です。
1位以外のチームは、いかにゲーム差を縮めて順位を上げていくかが優勝に向けて重要なポイントとなります。
…?勝てばいいだけじゃないの?
当然試合に勝たなければ意味はないけれど、ゲーム差を縮めるには相手の試合結果も重要なんだよ
当然ながら優勝するためには、まず自分のチームが勝つことが大切ですが、自分のチームが勝つだけではゲーム差は縮まりません。
ゲーム差が縮む条件として、自分のチームが勝った上で、上位のチームが負けるもしくは引き分けである必要があります。
ゲーム差が縮まる条件を覚えておくと、よりプロ野球を楽しめるので、ぜひ覚えておきましょう。
- 自分のチームが勝ち&上位のチームも勝ち…ゲーム差変動なし
- 自分のチームが勝ち&上位のチームが負け…1ゲーム縮まる
- 自分のチームが勝ち&上位のチームが引き分け…0.5ゲーム縮まる
- 自分のチームが負け&上位のチームも負け…ゲーム差変動なし
これは先程紹介した計算式に当てはめると分かるのですが、難しい計算式は置いておいて、とにかく自分のチームは勝つ、そして上位のチームが引き分けか負けならゲーム差が縮まるということさえ覚えておけば大丈夫です。
日程や中止などで、自分のチームは試合があるものの相手のチームは試合が無い場合、相手チームが引き分けたときと同じ条件でゲーム差が変動します。
例えば自分のチームが勝った場合は0.5ゲーム差が縮まり、逆に負けた場合は0.5ゲーム広がります。
ゲーム差を広げる方法
逆に上位のチームは下位のチームとゲーム差を広げることで、優勝への道が近くなります。
これはとにかく勝てばいいんじゃないの?
そうだね!上位のチームは勝てば下位とのゲーム差は縮まらないからとにかく勝てばいいんだよ
先程ゲーム差を縮める方法で紹介しましたが、簡単にいうと、上位のチームは勝ち続ければ下位チームとのゲーム差が縮まることはありません。
そのため勝ち続ければいいだけの話ではありますが、下位のチームも勝てばゲーム差は広がりません。
- 自分のチームが勝ち&下位のチームも勝ち…ゲーム差変動なし
- 自分のチームが勝ち&下位のチームが負け…1ゲーム広がる
- 自分のチームが勝ち&下位のチームが引き分け…0.5ゲーム広がる
- 自分のチームが負け&下位のチームも負け…ゲーム差変動なし
ゲーム差を広げて優勝への1歩ずつ近づくためには以下ゲーム差を広げていく必要があります。
日程や中止などで、自分のチームは試合があるものの相手のチームは試合が無い場合、相手チームが引き分けたときと同じ条件でゲーム差が変動します。
例えば自分のチームが勝った場合は0.5ゲーム差が広がり、逆に負けた場合は0.5ゲーム縮まります。
【補足】マイナスゲーム差について
極稀にゲーム差がマイナスになることがあります。
これはプロ野球の順位決めは、勝率で決まっているのに対し、ゲーム差は単純に勝利数と敗戦数の差で計算するためでです。
https://averagehitter.com/ぐらking/
計算方法の違いにより、1位のチームの方が勝率が高いのに2位のチームの方が勝利数が多くなる場合があり、この場合はゲーム差がマイナスになります。
下記は実際にマイナスゲーム差となった2016年8月26日時点のパ・リーグの順位表です。
順位 | 球団名 | 試合数 | 勝利数 | 敗戦数 | 引き分け数 | 勝率 | ゲーム差 |
1位 | ソフトバンク | 117 | 69 | 43 | 5 | .616 | – |
2位 | 日ハム | 118 | 72 | 45 | 1 | .615 | -0.5 |
上記のように勝利数を見ると2位の日ハムの方が3試合も多いのですが、勝率はソフトバンクの方が高いため、ソフトバンクが1位、日ハムが2位となり、ゲーム差は-0.5となっています。
中止などにより試合数に大きな差がある場合や、引き分けの数が多い場合などにゲーム差がマイナスになることがあることを覚えておきましょう。
ゲーム差を理解してよりプロ野球を楽しもう!
本記事では、プロ野球の順位表に記載されているゲーム差について紹介しました。
- ゲーム差とは順位の間がどれくらい離れているかを表す数字
- ゲーム差を縮めるには自分のチームが勝つのはもちろん相手チームの勝敗も関係ある
- 極稀にゲーム差がマイナスになることもある
ゲーム差とは上位のチームと下位のチームの差がどれくらいあるかを数字で表したものです。
順位自体は勝率で決められるものの、上を目指していくのにあたってゲーム差は1つの指標となります。
上位のチームとゲーム差が開いているときにどうなったら縮められるのかをわかっていればよりプロ野球を楽しめるので、本記事を参考にゲーム差についても覚えておきましょう。
簡単診断
あなたにぴったりの試合中継サービスは?
質問に答えていくだけで最適な中継サービスがわかります!

診断結果
あなたにおすすめなのは「スカパープロ野球セット」です!
スカパープロ野球セットなら12球団の全試合がテレビでもスマホでも楽しめます。

診断結果
あなたにおすすめなのは「J:com スタンダードコース」です!
J:comであれば野球だけでなくドラマやアニメなど様々なコンテンツを楽しめます◎テレビでもスマホでも見れるのでおすすめです!

診断結果
あなたにはパ・リーグの試合が見れるサービスがおすすめです!
「パ・リーグTV」「楽天Special」「パ・リーグLIVE」のどれかなら、パ・リーグ主催試合がすべて見れます◎

診断結果
あなたにおすすめなのは「J SPORTSオンデマンド」です!
J SPORTSオンデマンドでは、広島・中日・横浜の主催試合が視聴できます◎

診断結果
あなたにおすすめなのは「ニコニコプロ野球チャンネル」「paravi」です!
ニコニコプロ野球チャンネルは無料で楽しめるうえ、他の動画も楽しめます◎
paraviでは有料ですが、ドラマなどたくさんのコンテンツを楽しめます!

診断結果
あなたにおすすめなのは「DAZN」と「J SPORTSオンデマンド」です!
DAZNではカープを除く11球団の主催試合が視聴でき、J SPORTSオンデマンドではカープの主催試合が見れるので、2つを組みわせると12球団の全主催試合が視聴できます◎