【2023年版】プロ野球セ・パ交流戦とは?日程や試合中継をテレビやスマホで見る方法もまとめて紹介

プロ野球では毎年5月〜6月頃にかけてセ・パ交流戦が開催されます。

普段は見れないセ・リーグvsパ・リーグの試合が見れるチャンス!
本記事では、プロ野球セ・パ交流戦について紹介すると共に、2023年度の日程と試合中継をテレビやスマホで見る方法についてまとめて紹介します。
プロ野球セ・パ交流戦とは?


プロ野球セ・パ交流戦は2005年から始まったものです。
通常であれば、セ・リーグとパ・リーグに分かれてそれぞれのリーグ内で試合を行いますが、セ・パ交流戦の期間中はセ・リーグのチームvsパ・リーグのチームで試合を行います。

2014年シーズンまでは各チーム、ホーム3試合・ビジター3試合の6試合ずつ合計1チームあたり36試合を行っていました。
2015年シーズンからはどちらかのチームのホームで3試合、合計1チームあたり18試合を行う形に変更されています。

毎年対戦カードごとにホームとビジターを入れ替えて試合をするよ!
ちなみに優勝したチームには賞金3,000万円、MVP選手には賞金200万円、日本生命賞選出選手(セ・パ一人ずつ)には賞金100万円が贈られます。
参考NPB公式サイト「日本生命セ・パ交流戦 2023:開催要項」
セ・パ交流戦のルール

基本的なルールはリーグ戦と同じルールで行いますが、下記のルールに統一されて行われます。
- サスペンデッドゲームは採用しない
- 予告先発制度を採用する
- 指名打者制は、パシフィック・リーグ球団の主催試合のみに採用
- 勝率第1位球団を「交流戦優勝球団」とする
※6月22日までに全日程が消化していない場合、6月22日終了時点の勝率第1位球団を「交流戦優勝球団」とする。この場合の「交流戦優勝球団」は、《15試合以上消化かつ勝率.500以上》を条件とする。ただし、消化が15試合に満たない球団でも、未消化試合を負け数として加算し、その勝率が1位球団を上回る場合は、その球団を「交流戦優勝球団」とする。条件を満たす球団が1球団もない場合は、全球団が未消化試合を負け数として加算し、その勝率によって「交流戦優勝球団」を決定する。 - 勝率によって2位以下の順位を決定する。
※6月22日までに全日程が消化していない場合、6月22日終了時点の勝率によって2位以下の順位を決定する。 - 勝率が並んだ場合は、成績にしたがって順位を決定する
- 交流戦予備期間以降に組み込まれる試合の勝敗数は交流戦の順位決定には算入しない
参考NPB公式サイト「日本生命セ・パ交流戦 2023:開催要項」
通常のリーグで実施されているDH制はパ・リーグのみでセ・リーグでは採用されていません。
そのためセ・パ交流戦でもパ・リーグ球団の主催試合ではDH制を採用しますが、セ・リーグ球団の主催試合ではDH制はありません。
セ・リーグ主催試合で普段バッターボックスに立たないパ・リーグのピッチャーにも注目です。

普段と違う戦いが見れるのもセ・パ交流戦の魅力!
また、勝率が並んだ場合の順位の決定方法は下記の通りです。
【2球団が並んだ場合】
- 勝数
- 直接対戦成績
- 交流戦のTQB((得点/攻撃イニング)-(失点/守備イニング))が大きいチーム
- 交流戦のER-TQB((相手自責点による得点/攻撃イニング)-(自責点/守備イニング))が大きいチーム
- 交流戦のチーム打率
- 2021年度日本生命セ・パ交流戦の上位チーム
【3球団以上が並んだ場合】
- 勝数
- 交流戦のTQB((得点/攻撃イニング)-(失点/守備イニング))が大きいチーム
- 交流戦のER-TQB((相手自責点による得点/攻撃イニング)-(自責点/守備イニング))が大きいチーム
- 交流戦のチーム打率
- 前年度日本生命セ・パ交流戦の上位チーム
【余談】パ・リーグが強いって本当?

セ・パ交流戦はパ・リーグの方が強いと言われていますが、それは事実です。過去の対戦成績と優勝したチームを見てみましょう。
年度 | セ・リーグ勝利数 | 引き分け | パ・リーグ勝利数 | 優勝チーム |
---|---|---|---|---|
2005年 | 104勝 | 7分 | 105勝 | 千葉ロッテマリーンズ |
2006年 | 107勝 | 1分 | 108勝 | 千葉ロッテマリーンズ |
2007年 | 66勝 | 4分 | 74勝 | 北海道日本ハムファイターズ |
2008年 | 71勝 | 0分 | 73勝 | 福岡ソフトバンクホークス |
2009年 | 70勝 | 7分 | 67勝 | 福岡ソフトバンクホークス |
2010年 | 59勝 | 4分 | 81勝 | オリックス・バファローズ |
2011年 | 57勝 | 9分 | 78勝 | 福岡ソフトバンクホークス |
2012年 | 66勝 | 11分 | 67勝 | 読売ジャイアンツ |
2013年 | 60勝 | 4分 | 80勝 | 福岡ソフトバンクホークス |
2014年 | 70勝 | 3分 | 71勝 | 読売ジャイアンツ |
2015年 | 44勝 | 3分 | 61勝 | 福岡ソフトバンクホークス |
2016年 | 47勝 | 1分 | 60勝 | 福岡ソフトバンクホークス |
2017年 | 51勝 | 1分 | 56勝 | 福岡ソフトバンクホークス |
2018年 | 48勝 | 1分 | 59勝 | 東京ヤクルトスワローズ |
2019年 | 46勝 | 4分 | 58勝 | 福岡ソフトバンクホークス |
2020年 | 中止 | |||
2021年 | 49勝 | 11分 | 48勝 | オリックス・バファローズ |
2022年 | 55勝 | 0分 | 53勝 | 東京ヤクルトスワローズ |
2023年 |

こうやってみると一目瞭然…!一番優勝してるのはソフトバンクだけど、優勝したことないチームも多いね…
2023年シーズの交流戦日程

2023年シーズンは5月30日(火) ~ 6月18日(日)にセ・パ交流戦が開催されます。
日程 | 対戦カード | 開催地 |
---|---|---|
5/30(火)〜6/1(木) | 日ハム-ヤクルト 楽天-DeNA 西武-阪神 ロッテ-巨人 オリックス-広島 ソフトバンク-中日 | エスコンF 楽天モバイル ベルーナドーム ZOZOマリン 京セラD大阪 PayPayドーム |
6/2(金)〜6/4(日) | 巨人-日ハム ヤクルト-楽天 DeNA-西武 中日-オリックス 阪神-ロッテ 広島-ソフトバンク | 東京ドーム 神宮 横浜 バンテリンドーム 甲子園 マツダスタジアム |
6/6(火)〜6/8(木) | 日ハム-広島 楽天-阪神 西武-中日 ロッテ-ヤクルト オリックス-巨人 ソフトバンク-DeNA | エスコンF 楽天モバイル ベルーナドーム ZOZOマリン 京セラD大阪 PayPayドーム |
6/9(金)〜6/11(日) | 日ハム-阪神 楽天-中日 西武-ヤクルト ロッテ-広島 オリックス-DeNA ソフトバンク-巨人 | エスコンF 楽天モバイル ベルーナドーム ZOZOマリン 京セラD大阪 PayPayドーム |
6/13(火)〜6/15(木) | 巨人-西武 ヤクルト-ソフトバンク DeNA-日ハム 中日-ロッテ 阪神-オリックス 広島-楽天 | 東京ドーム 神宮 横浜 バンテリンドーム 甲子園 マツダスタジアム |
6/16(金)〜6/18(日) | 巨人-楽天 ヤクルト-オリックス DeNA-ロッテ 中日-日ハム 阪神-ソフトバンク 広島-西武 | 東京ドーム 神宮 横浜 バンテリンドーム 甲子園 マツダスタジアム |
参考NPB公式サイト「日本生命セ・パ交流戦 2023:試合日程」
詳しい対戦カードなどに関しては、各球団の公式サイトやNPB公式サイトをご覧ください。
セ・パ交流戦をテレビやスマホで見る方法
セ・パ交流戦だけに限らず、プロ野球の試合中継を見るためにはCS放送や配信サービスの利用が不可欠です。
普段使っているサービスによっては交流戦は見られない場合もあるため、ここではセ・パ交流戦の試合中継を見る方法をまとめて紹介します。
おすすめ:スカパー!プロ野球セット

スカパー!プロ野球セットは月額4,483円で12球団すべての試合中継が見れるサービスです。
通常のリーグ戦はもちろん、交流戦もクライマックスシリーズも日本シリーズもすべての試合が見れます。
専用のアプリを使えばテレビだけでなくスマホでも視聴できるほか、二軍戦の視聴も可能です。
1シーズン143試合全試合を余すことなく見たい人におすすめです。

野球以外も楽しみたいなら:J:COMスタンダード

J:COMのスタンダーコースは月額6,074円でプロ野球の試合中継が見れるチャンネルを含む91チャンネルが視聴できるサービスです。
12球団の全試合だけでなく、映画やドラマ、アニメ、バラエティ、スポーツなど様々な番組を視聴できます。
スカパー!プロ野球セットでは見れないチャンネルが多数見れるようになるので、どうせ契約するな野球以外も見たいという人におすすめです。

DAZNは広島戦が見れない
DAZNは月額3,000円でセ・パ交流戦を含むプロ野球の試合を視聴できるサービスです。

ただし見れるのは広島東洋カープを除く11球団の主催試合のみとなります。
そのため2023年度の場合広島東洋カープの本拠地で試合を行う西武・楽天・ソフトバンクとの試合は見れません。


広島のホーム試合を見るには別途J SPORTSオンデマンドの契約が必要です。
J SPORTSオンデマンドは月額1,980円(25歳以下は990円)で広島のホーム試合の中継が視聴できます。(他にも中日・オリックス・楽天の試合も視聴可能)

交流戦の間だけ広島戦を見たい人は…

ただし、交流戦期間だけ見たい!という人はAmazonプライムを介しての視聴がおすすめです。
Amazonプライム会員になってJ SPORTSチャンネルを申し込みすれば14日間は無料で利用できます。
14日が経過すると児童で2,178円(+30日後にはアマゾンプライム会員費500円も)自動で課金されてしまうため、解約だけは忘れないようにしてください。
各球団の公式配信サービスを利用する
その他の方法として、各球団の公式配信サービスをそれぞれ利用する方法があります。
セ・リーグ
球団名 | サービス名 | 月額料金 |
読売ジャイアンツ | GIANTS TV | 1,320円 |
阪神タイガース | 虎テレ | 660円 |
広島東洋カープ | J SPORTSオンデマンド | 1,980円 |
横浜DeNAベイスターズ | ニコニコプロ野球チャンネル | 無料 |
中日ドラゴンズ | J SPORTSオンデマンド | 1,980円 |
東京ヤクルトスワローズ | フジテレビONEsmart | 1,100円 |
パ・リーグ
球団名 | サービス名 | 月額料金 |
福岡ソフトバンクホークス | ホークスTV | 900円 |
埼玉西武ライオンズ | フジテレビTWOsmart | 1,100円 |
千葉ロッテマリーンズ | – | – |
北海道日本ハムファイターズ | – | – |
東北楽天ゴールデンイーグルス | – | – |
オリックス・バファローズ | – | – |
パ・リーグファンの場合はパ・リーグTVもおすすめです。
パ・リーグが主催する交流戦はもちろん、阪神・巨人主催の交流戦も視聴できます。
月額1,595円のサービスですが、パ・リーグ球団のファンクラブに加入している人は1,045円で利用できるほか、1DAYチケット660円も用意されています。
プロ野球セ・パ交流戦のよくある質問

プロ野球セ・パ交流戦にあるよくある質問とその答えを紹介します。

他にも疑問があれば気軽にコメントください〜!
- 2023年のプロ野球セ・パ交流戦はいつからいつまで?
-
5月30日(火)から6月18日(日)まで行われます。
- プロ野球セ・パ交流戦は何試合行われる?
-
各カード3回戦、計108試合が行われます。
一球団あたりは、3試合×6球団=18試合行われる計算です。
普段と違うプロ野球を楽しもう!
プロ野球セ・パ交流戦は、普段は見れないリーグの垣根を越えた戦いが見られる期間です。
DH制の有無など試合中も異なる部分があるので、ぜひ楽しんでみてください。