【プロ野球用語解説】セ・リーグとパ・リーグって結局何が違うの?なぜ2つのリーグがあるのか歴史もチェック
現在、日本野球機構(NPB)ではセ・リーグとパ・リーグの2つのリーグが存在し、球団はどちらかのリーグに所属しています。
わたし自身気にせずにプロ野球を見てきましたが、セ・リーグとパ・リーグの違いについて気になっている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、プロ野球のセ・リーグとパ・リーグの違いについて詳しく紹介していきます。
セ・リーグとパ・リーグ
- セ・リーグ
- 読売ジャイアンツ
- 阪神タイガース
- 広島東洋カープ
- 横浜DeNAベイスターズ
- 中日ドラゴンズ
- 東京ヤクルトスワローズ
- パ・リーグ
- 福岡ソフトバンクホークス
- 埼玉西武ライオンズ
- 千葉ロッテマリーンズ
- 北海道日本ハムファイターズ
- 東北楽天ゴールデンイーグルス
- オリックス・バファローズ
現在NPBでは12球団が所属しており、6球団ずつがそれぞれのリーグに所属しています。
セ・リーグパ・リーグと略して呼びますが、正式名称は以下の通りです。
- セ・リーグ…セントラル・リーグ
- パ・リーグ…パシフィック・リーグ
通常はリーグ内で試合を行いますが、「交流戦」や日本一を決める「日本シリーズ」はリーグを超えて試合を行います。
セ・リーグとパ・リーグは元々1つだった
日本のプロ野球は当初は1つのリーグで戦っており、セ・リーグとパ・リーグの2つのリーグに別れたのは1950年のことです。
どのような流れで2つのリーグに別れたのか、歴史を振り返ってみましょう。
合資会社日本運動協会」が設立される。その後解散、1923年に「宝塚運動協会」として再結成するも1929年に解散。
現在の読売ジャイアンツである「大日本東京野球倶楽部」が設立。
現在の阪神タイガースである「大阪野球倶楽部」が設立。
5球団が発足され、日本初のプロ野球リーグとして「日本職業野球連盟」設立。その後1939年に「日本野球連盟」に改称→1944年に「日本野球報国会」に改称。
日本野球連盟がセントラル・リーグとパシフィック・リーグの2リーグに分裂し、日本野球機構(NPB)が誕生。
2つのリーグに分かれるまでの流れは上記のような流れです。
2つのリーグに分かれる1949年には8球団で試合を行っていましたが、新たな球団が参入することが決まりました。(プロ野球再編問題と言われています。)
色々と理由はあるものの、新たな球団が参入することに賛成した球団(現在のパ・リーグ)と、反対した球団(現在のセ・リーグ)の2つに別れたのがリーグが2つに別れたきっかけです。
また、このタイミングで新たに8球団が追加され、合計16球団で試合を行っていましたが、チームの合併などもあり1958年には現在と同様12球団になっています。
セ・リーグとパ・リーグの名前の由来
セ・リーグ=セントラル・リーグの名前の由来は、「自分たちが正当な連盟であり、主流である」という思いから名付けられています。
先程紹介したプロ野球再編問題で、反対をしていたチームなので、自分たちの意見が正しいと主張したかったのかも知れません。
パ・リーグ=パシフィック・リーグのパシフィックとは英語で太平洋という意味を持ち、「国際的な視野を持つ」という思いで名付けられています。
セ・リーグとパ・リーグの違いは?
セ・リーグとパ・リーグの違いはDH制を採用しているかどうかという点のみです。
DHとは、「Designated Hitter」の頭文字をとった言葉で、Designatedには「専門の」という意味があります。
日本語では「指名打者」と呼び、守備にはつかず打撃のみを行う選手のことを言います。
現在NPBではパ・リーグのみDH制を採用しており、投手の変わりに打撃専門の選手がバッティングを行います。
DH制を採用するメリットとして、以下のようなことがあげられます。
- ピッチャーはピッチングに集中できる
- バッティングがうまい選手を使うことで攻撃力UP
- 野手の出場機会が増える
まとめ
セ・リーグとパ・リーグの違いと、なぜ2つのリーグになったのか歴史について簡単に紹介しました。
2つのリーグの違いはDH制のみですが、近年ではDH制のあり・なしでセ・リーグとパ・リーグに力の差が出てしまうこともあり、セ・リーグでもDH制導入が検討されています。
セ・リーグもパ・リーグも魅力のあるチームが揃っていることには間違いないので、自分の好きな球団はもちろん、他球団や他リーグにも目を向けてプロ野球を楽しんでください◎