オープン戦が始まりいよいよプロ野球の開幕が近づいてきました。
今年こそ、プロ野球観戦をしたい!と考えている人に向けて、本記事ではプロ野球観戦ガイドを紹介します◎
- 観戦に必要なチケットの用意の仕方
- 観戦に必要な持ち物
- 試合開始前の過ごし方
- 試合に関する時間(開始時間・試合時間・終了時間)
- 試合中の流れ
プロ野球観戦をしたいけど、どんな準備をしたらいいかわからない人や、流れをしりたい人はぜひチェックしてください。
プロ野球観戦前の準備
プロ野球観戦をしよう!と決めたら、まずは次の準備を行いましょう◎
- 見たい試合のチケットを用意する
- 持っていくものの準備をする
それぞれの準備について詳しく紹介していきます。準備についてはばっちり!という人は、次のプロ野球の1試合の流れまで飛ばしてOKです。
準備①見たい試合のチケットを用意する

プロ野球観戦をするには、チケットが必要です。チケットは以下のいずれかの方法で購入ができます。
- 公式サイトで購入する
- チケット販売サイトで購入する
- 球場で購入する
どの方法でもチケットを用意できますが、おすすめは公式サイトで予め購入しておく方法です。
それぞれのチケットを用意する方法について詳しく紹介していきます。
公式サイトで購入する【おすすめ】
プロ野球のチケットは、各公式サイトで購入が可能です。
- 読売ジャイアンツ – チケットGIANTS
- 阪神タイガース – 虎チケ / 甲チケ
- 広島東洋カープ – カープオンラインチケット
- 横浜DeNAベイスターズ – ベイチケ
- 中日ドラゴンズ – ドラチケ
- 東京ヤクルトスワローズ – スワチケ
- 福岡ソフトバンクホークス – タカチケット
- 埼玉西武ライオンズ – ライオンズチケットオンラインショップ
- 千葉ロッテマリーンズ – Mチケット
- 北海道日本ハムファイターズ – Fチケ
- 東北楽天ゴールデンイーグルス – Eチケ
- オリックスバファローズ – オリチケ
公式サイトであれば、イベントの確認や企画チケットなども用意されているため、わかりやすいだけでなく、良いチケットに出会える可能性が高いです◎
また座席指定ができたり、ファンクラブ会員であれば割引を受けられたり、といったメリットもあるので、迷ったら公式サイトで購入をおすすめします。
ただし、公式サイトで購入できるのは、その球団の主催試合(ホームゲーム)だけです。
ビジターゲームの購入はできず、それぞれの球団の公式サイトで購入する必要があるため、注意してください。
チケット販売サイト(プレイガイド)で購入する
各球団の公式サイト以外にも、プレイガイドと呼ばれる以下のチケット販売サイトで購入する方法もあります。
音楽のライブやコンサートのチケットや他のスポーツのチケットなどを購入したことがある人には、聴き馴染みのあるサービスもあるのではないでしょうか。
上記のような販売サイトは、チケット販売を代行しているサイトで、球団から委託されて販売を行っています。
第2の公式サイトのような存在なので、中にはファンクラブの割引を適用できるサイトもあります。
チケットの発見もローチケならローソンで、チケットぴあならファミリーマートやセブンイレブンで、など近くのコンビニで受け取れるのもメリットです。
球団公式サイトにチケットがなくても、プレイガイドには残っている可能性もあるので、必要に応じて利用してみてください。
球場で購入する
プロ野球のチケットは各球場でも販売を行っています。
インターネットでの購入が不安だという人や、近くに球場がある人は直接窓口で購入できるので安心して購入ができます。
ただし実際に球場へ足を運ばないといけない点や、希望の座席のチケットが残っていない可能性もあるため、自宅でいつでも手続きができるインターネットでの手続きが最もおすすめです。
準備②持ち物の準備をする

プロ野球観戦に必要なものとあったら便利なものについて紹介します◎
- チケット
- 貴重品
- チケットホルダー
- 袋
- ウエットティッシュ
- 双眼鏡
- 帽子
- うちわ・扇子
- タオル
- 上着
- ひざ掛け
プロ野球観戦時には特別なものは必要なく、極端にいうと観戦チケットだけあれば問題ありません。
その他必要に応じて用意をしておくと便利なものや、快適に試合観戦ができるものをまとめましたので、上記を参考に持ち物を準備してください◎

プロ野球の1試合の流れ
プロ野球の1試合のおおまかな流れは以下の通りです。
-
STEP1試合開始2時間前:開門試合開始の2時間前になると球場内に入れます。18時試合開始なら16時、14時試合開始なら12時が開門時間です。
-
STEP2開場〜試合開始まで:練習球場に入ると、選手たちが試合前の練習をしている姿が見れます。試合開始の約30分前にはスタメン発表も行われます。チアのダンスやイベントなどが行われることもあるので、待ち時間も楽しめますよ!
- STEP3試合開始試合開始時間になると、選手が守備につき、試合が始まります!
- STEP4試合中9回まで攻撃と守備を繰り返します。5回裏終了後にはグラウンド整備、7回にはラッキーセブンのイベントがあります。
- STEP5試合終了平均約3時間で試合が終了します。試合後はヒーローインタビューが行われたり、イベントが開催されたりする場合もあります。
それぞれの楽しみ方と一緒に詳しく紹介していきます。
試合開始までの流れと過ごし方
試合はデイゲーム(主に13時もしくは14時開始)かナイターゲーム(主に18時開始)の2種類があります。
どちらも試合開始時間の2時間前に開門となり、球場内に入れます。
それまでは、球場の周りや球場併設のグッズショップなどで開門までの時間を楽しむことがおすすめです◎
開門して球場内に入ると、選手たちが試合前の練習(バッティング〜ノック)をしている姿を見られます。
選手たちがリラックスしている姿なども見れるため、可能であれば開門と同時に球場に入るのがおすすめです!
入門時には、チケットの確認や荷物の確認などが行われるためスムーズにできるように準備をしておきましょう。
試合開始の約30分前にはスタメンの発表があったり、チアのパフォーマンスがあったりと、試合前も楽しめる要素がたくさんあるのがプロ野球です。
時間に隙間を見つけて、トイレに行ったり食事をしたり、球場内を楽しんだりして、試合開始を待ちましょう◎
試合中の過ごし方
試合開始(プレイボール)すると約3時間ほど、攻撃と守備を繰り返していく形となります。
攻撃と守備の交代時には、投球練習や守備につくまでの時間など少し間があきますが、それ以外の時間は常に試合が進んでいきます。
まとまった時間が空くのは以下の時間帯です。
- 5回終了時…グラウンド整備
- 7回…ラッキーセブン
5回終了時にはグラウンド整備が行われるため、約4分ほど試合が中断されます。
その間にチアのパフォーマンスなどが行われることもあるので、退屈はしませんが、試合が中断することは覚えておきましょう◎
また7回にはラッキーセブンと題して攻撃前に、球団歌が流れたり、ジェット風船を打ち上げたりするイベントが行われます。
試合中に行われるイベントなので、参加したい人は準備をしておくようにしてください。
【補足】試合時間の目安について
プロ野球の試合は、時間が決まっておらず9イニング制(延長12回まで)となっています。
試合時間が決まっている他のスポーツと比べて、どれくらいの時間がかかるのかわからないのがデメリットですが、目安として平均は約3時間です。
NPBでは、毎年平均時間を公表しており、2020年度の平均時間は3時間13分でした。
毎年時間を短くできるよう努力はしていますが、大体3時間くらいはかかることを頭に入れておきましょう。
ちなみに、プロ野球の歴史の中で最短時間は55分(1946年7月26日)、最長時間は6時間26分(1992年9月11日)です。
試合終了後
試合が終わると、勝ったチームのヒーローインタビューが行われます。
イベントが予定されている試合では、試合終了後にイベントが行われる場合もありますが、基本的にはヒーローインタビューが終われば、完全に試合終了となります。
試合が終わると一斉にみんな球場を出ようとし、混雑するため、試合終了を待たずに球場を出る人や、じっくりと余韻を楽しんでから球場に出る人もいます。
混んでいる中で帰宅する場合は、心にゆとりを持って怪我をしないように落ち着いて行動するようにしてください。
プロ野球の1試合の流れをチェックして試合観戦を楽しもう!
プロ野球の1試合の流れについて紹介しました。
はじめての試合観戦で不安だという人も、本記事を参考にしていただき、プロ野球観戦を楽しんでください。
簡単診断
あなたにぴったりの試合中継サービスは?
質問に答えていくだけで最適な中継サービスがわかります!

診断結果
あなたにおすすめなのは「スカパープロ野球セット」です!
スカパープロ野球セットなら12球団の全試合がテレビでもスマホでも楽しめます。

診断結果
あなたにおすすめなのは「J:com スタンダードコース」です!
J:comであれば野球だけでなくドラマやアニメなど様々なコンテンツを楽しめます◎テレビでもスマホでも見れるのでおすすめです!

診断結果
あなたにはパ・リーグの試合が見れるサービスがおすすめです!
「パ・リーグTV」「楽天Special」「パ・リーグLIVE」のどれかなら、パ・リーグ主催試合がすべて見れます◎

診断結果
あなたにおすすめなのは「J SPORTSオンデマンド」です!
J SPORTSオンデマンドでは、広島・中日・横浜の主催試合が視聴できます◎

診断結果
あなたにおすすめなのは「ニコニコプロ野球チャンネル」「paravi」です!
ニコニコプロ野球チャンネルは無料で楽しめるうえ、他の動画も楽しめます◎
paraviでは有料ですが、ドラマなどたくさんのコンテンツを楽しめます!

診断結果
あなたにおすすめなのは「DAZN」と「J SPORTSオンデマンド」です!
DAZNではカープを除く11球団の主催試合が視聴でき、J SPORTSオンデマンドではカープの主催試合が見れるので、2つを組みわせると12球団の全主催試合が視聴できます◎